
クロネコヤマト宅急便の住所を間違えた時の対処法は?
発送後に、配送先を変更できる問い合わせ先も教えるよ!

クロネコヤマト宅急便の住所を間違えた時の対処法は?
- 発送後でも、すぐ連絡すれば間に合う
「マンション名を少し間違えた」ってくらいなら、番地が合ってると、配達できることが多いです。
でも、
「引越し前の住所へ送っちゃった!」
「番地が抜けてた!」
なんて時は、配達員も対応できず、そのまま誤った場所へ配送作業が進んでしまいます。
住所の間違いに気づいたら、すぐ訂正の連絡をすることが大切です。
- 伝える内容をメモして多く
- 送り状番号
- 間違えた住所
個人情報なので、伝票番号がわからない場合、電話だけでは対応できないケースも。そのため、送り状の控えはなくさないようにしたいですね。
「出荷が進んでしまった」
「配達員に渡されてしまった」
などになると、間違った住所へ届いてしまう可能性があるので、早めの連絡が重要ってことですね。
発送後に配送先を変更する時の電話窓口
- 住所間違いは、専用のサービスセンターに電話すればOK
住所変更の依頼を受けたサービスセンターのスタッフから配達員に、変更後の住所を伝えてくれます。
以下に、詳しい番号を記載しておきますので、参考までに。
- 固定電話からのお問い合わせ
0120-01-9625
受付時間:8:00 ~ 21:00(年中無休)
050IP電話からは、050-3786-3333
- スマホからのお問い合わせ
配送をお願いした地域の営業所宛だと、確実
「携帯可からの連絡は、地域別のsービスセンター宛に連絡をお願いします。」
と公式でも説明がありますね。
以下で、最寄りのサービスセンターの番号が検索できます。
- 配送直後だったら、届けた営業先へ
住所の記載ミスに、発送直後にわかったら、出した場所へ連絡したほうがスムーズです。
まだ、出荷されてない場合は、担当スタッフが修正してくれるかもしれません。
送り状の控えに、営業所の名前も記載してあるので、直接電話してみるのもアリですね。
住所を間違えた時のデメリット
出荷されてしまうと、対応に時間がかかる
配達先から、
↓
間違った住所近くの営業所へ
↓
配達員のトラックへ
など、時間が経つにつれて、どんどん別の場所へ移動されるため、変更する時間がかかってしまいます。
気づいたタイミングが遅くなると、かなりめんどくさいことになるんですね。
また、
- 住所が存在しない
- 宛名が一致しない
って場合は、連絡きます。
ヤマトの住所間違いで起こされた
— パレットくん (@palette_kun) January 31, 2014
でも、
間違った住所で、荷物を受け取ってしまうと危険
間違った住所でも、もし住んでいる人がいて、名前を宛名を確認せず受け取ってしまうと、大変。
受け取った人が、対応してくれればいいのですが、放置されるデメリットも。
中身が商品だけなら、
「家族の誰かが出した懸賞品?」
なんて、ありがたく頂戴しちゃう可能性もゼロではありません。
そのため、配達完了される前に、対応することが欠かせないんですね。
まとめ
- ヤマト宅急便の住所を間違えた時は、早めに連絡を
- 専用のサービスセンターへ電話すると、配達員へ伝えてくれる
- 連絡が遅い場合、誤った住所へ配達され、トラブルになるかも
梱包材は、まとめ買いで安くなる[PR]
たくさん発送をする場合、梱包費用が大きくなる悩みが・・・。
ちまちま買うより、まとめ購入がお得です。
梱包材の費用が抑えられる他に、注文の手間も減ることに。
ネットショップ運営者は、大きく節約できるチャンス!
↓↓↓
スポンサーリンク